転職が当たり前の時代になり、さまざまな状況の転職事例がつみあがっています。
こちらのサイトではその中でも、転職を契機にジョブチェンジや起業された方の事例をご紹介していきたいと思います。
現役転職コンサルタント
白木和子は市の社会教育課からの依頼で、「健康・生きがいづくりアドバイザー」として市内の数箇所で開かれる高齢者学校で、月一回ほど健康体操(簡単なツボ体操、ダンベル体操)、ゲーム等の指導をしている。
アドバイザーになるきっかけは、老いてからも、あらゆる事に積極的に参加する母をいつも見てきたからだ。自分が食べる米、野菜や四季折々の草花を育て、自然の中で生活する母。そんな母の自立した姿を見るにつけ、「私も何かしなくてはいけない」との思いが心に広がっていった。
ちょうどそんな折、「健康・生きがいづくりアドバイザー養成研修」のことを知り、応募した。
盛りだくさんの講習、グループ討議、富士の裾野での二泊三日の猛勉強など、大勢の人たちと共に受講し、新しい仲間ができた。会社勤めでは得られなかった新鮮な発見がいくつもあり、今もいい付き合いを続けている同期生たちの存在も、この研修の成果の一つだと思っている。
研修でのグループ討議の際、グループ名を「歓喜泉」とつけ、その仲間が白木の心の独立を色紙に託してくれた。これが彼女の大きな支えになっている。
彼女は「歓喜泉」のことを、たとえ小さな物事でも、人に伝えることによって、池に小石を投げたとき水面に波紋が広がるような手応えを実感している。
たくさんの人や出来事につながるきっかけをくれた「健康・生きがいづくりアドバイザー」との出会いに感謝しつつ、今後は次のようなテーマに取り組み、ライフワークの一つに加えたいと目を輝かせて話す。
まず、東洋医学を取り入れた、心身を和らげるツボ体操などを勉強し、高齢者学級の活動に取り入れていきたいということ。そして、いつまでも故郷人の心を忘れず、居住地を起点に他市町村へと活動範囲を広げていくこと。これには夫君も大賛成だという。
「ハイ、大きく手をのばして、一、二、三、四!」
今日も白木の明るい声が「西部老人いこいの家」から聞こえる。
(続く)
現役転職コンサルタント
>>>e-board.jp
「一、二、三、四!」「五、六、七、八!」
畳敷きのホールにやさしい冬の陽が差し込み、少し上気したみんなの顔が跳躍と同時に弾んでいる。
Y市の「西部老人いこいの家」は、自然に恵まれた広大な土地に建つ。
これは、そこで開かれている体操教室の一コマである。
白木和子は市の社会教育課からの依頼で、「健康・生きがいづくりアドバイザー」として市内の数箇所で開かれる高齢者学校で、月一回ほど健康体操(簡単なツボ体操、ダンベル体操)、ゲーム等の指導をしている。
彼女は、自分自身が輝いている時間であると楽しげに語る。
教室に来たお年寄りから、「今日はここに来てよかったよ」と手を握られたりすると、「もう、感激で目がウルウル状態になってしまうんですね」「回を重ねるたびに、さまざまな人と出会い、生きた言葉を聞き、人生の重みに触れてきました。それが、自分自身の元気にもつながっているのです」。
アドバイザーになるきっかけは、老いてからも、あらゆる事に積極的に参加する母をいつも見てきたからだ。
自分が食べる米、野菜や四季折々の草花を育て、自然の中で生活する母。そんな母の自立した姿を見るにつけ、「私も何かしなくてはいけない」との思いが心に広がっていった。
(続く)
現役転職コンサルタント
>>>e-board.jp
森田聡史は67歳。在職中から培った趣味の領域で充実した毎日を送っている。
定年退職後は、三陸海岸の小さな町に移り住んだ。
小高い山の中腹にある自宅からは町の中心部と三陸海岸が一望できる。
裏山にはときどきタヌキが出没するような自然が残る。
この景色と自然環境のよさから森田はこの地を選んだ。
そこで彼は、今までの趣味を延長して自宅で絵画教室を開き、絵を教えるようになった。
幸い、近くには三陸海岸や浄土ヶ浜という景勝地が控えているので、画材はいくらでもある。
日帰りでも泊りでも、出かけるときはスケッチブックを持ち歩く。
ニュージーランドからフランスまで、旅をしながらスケッチして歩いたこともある。
自らも絵画の会に参加し、こうした活動の成果を作品にして何人か共同で絵画展を開く。
自宅の庭には陶芸用のかまどを設置し、近所の人や同好の士を集めて作品づくりをしている。
このほか、彼は学生時代からの敬虔なクリスチャンでもあり、町の教会の庭掃除など、奉仕活動も続けている。
それが縁でさらに交友範囲が広がり、多忙な毎日を送る。
人は仕事に差し障りのない範囲で、できるだけ若いうちから一生続けられるような、長続きのする趣味を持つことが大切だと森田は考える。
「定年退職をしたら暇になるから、それから趣味の開拓をすれば十分間に合うと思っている人もいるが、60歳からでは遅い。
長続きさせようと思ったら若いうちから」こう若い人に言う。
自らもそれを実行し、退職後も時間が足りないくらい充実した毎日を過ごしている。
(続く)
現役転職コンサルタント
>>>e-board.jp